Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
さすがですねぇ🎉🎉お疲れ様でしたっ😊土の崩れが全然無いのが凄いと思いましたっ!罠周りの風景を変えないっていうのはこれからの基本とさせてもらいたいと思います🎉😊
コメントありがとうございます。今期は調子が良いのか?ラッキーなのか?うまいこと踏んでくれてます😁
The The
亀吉さん、因島のトラです。今年は出だしから好調のようですね。ワイヤーを樹に縛る位置は、50㎝以上上に括っておくとと、大型イノシシが掛かっても、足が切れにくくなります。2つ以上ワナを掛ける時は、近づけて設置すると、1頭のイノシシが二つの罠に掛かると、動きが制約されるので足やワイヤーが切れなくくなり、とめさしが安全になります。次に捕獲された時の動画を楽しみにしています。
いつもアドバイスありがとうございます😊樹に括る位置!50センチ以上‼️それは実践してみます!結構上の位置ですね!了解しました。猟期始まって今三頭です。🐗🐗🐗獣道を一本絞り込んで五基を連なる様に設置してます。去年は広範囲に設置しし過ぎてキツかったです。💧また、アドバイス待ってます♪
@@KAMEKICHIWANA くくり罠猟は危険なので、怪我をされないか心配しています。私の友人の30年以上のベテランの方も、1年前にワナの見回りでイノシシに逆襲されて怪我をされました。出来れば、少し離れた場所からワナにイノシシが掛かっているかどうか、分かるような工夫をしてください。私は、合法無線を仕掛けたり、ワナが動作したら10号の釣り糸が外れてペットボトルが落ちて、分かるようにしています。また、ワイヤーの範囲内に竹を切って地面に差し込み、イノシシが暴れたら竹が倒れるようにするなどの工夫をしています。ワナに近寄らないようにしたら、人間の臭いも付かないので、イノシシにワナの設置にきずかれずにすみます。慣れてきたときに事故が起きますから、安全に末永く狩猟を楽しんでください。酔った勢いで、失礼しました。
ありがとうございます😊そうなんです。見回りの時罠に近づきたくないんです。でも、、新米罠師はなかなか良い場所にかけられないのが現実かもしれません、、軽トラで見回る場所は、いつになるやら💧
上手ですねー
コメントありがとうございます。まだまだうまくいかない事多くて困ってます💧
近くに母親イノシシが居なくて良かったですね。子供が獲れると必ず母親と兄弟が近くにいることがあるので気を付けないと襲われますね。お疲れ様でした。
ありがとうございます😊一網打尽出来ると良いんですが、なかなか難しいですね💧よく見るトレイルカメラ映像見るとワラワラ居ても獲れるのは一頭!本当に難しいくくり罠猟期も終盤!怪我で、細菌感染でお亡くなりなる方多いみたいですね💧私は、メスイノシシに肉を噛まれてえぐられたら、覚悟します💧司法書士行って遺言書書いて病院行くつもりで猟師してます。その位死と隣り合わせって事ですね
お疲れ様です!!今日、2個増やしました😅😁
コメントありがとうございます😊そろそろ獲れそうですね🐗雨の後の見回りはそわそわしてます
今日も、ペケでした😅
私も今年から二重パイプ式にしましたので、参考にさせていただきます。カバーをつけると、インナーパイプに掛けたワイヤーの抜けが良くなり、高反応になる効果もあるのでしょうか?
コメントありがとうございます!高反応になります!なり過ぎると良くない場合はインナーパイプの下に穴を開けて爪楊枝などで調整してはいかがでしょうか?このカバーは、長期戦で力を発揮します!雨などでインナーパイプの隙間に入る土や泥を防いでくれるのでスムーズに落ちてくれます。
@@KAMEKICHIWANA さん丁寧なご指南ありがとうございます!明日早速掛け直ししてみます。今年はカメラには小型のイノシシが映るものの、捕獲の方は全くのボウズなので、心機一転頑張ってみます!
去年、かなり近くで二頭獲れてヤバい事になりましたが、獣道に10メートル間隔て私は3基くらいかけます。新鮮な獣道や小さい足跡多くて歩幅が定まらない時は効いてる感じしてます。今は、同じ獣道や別れ道、交差点に4基かけてる感じです。
亀吉さん、こんにちは😊狩猟、お疲れ様です👍僕は全く無知ですが、くくり罠って丁寧で細かい作業が必要なんですね❗見た目、罠があるとは分からない仕上がりです。亀吉さんは、ブルーベリーにしても狩猟にしても多才なんですね👍その罠は、猪以外の獲物もかかることがあるのですか?
コメントありがとうございます。ブルーベリー🫐休眠してるのを良いと思って、猟してます💦罠には何でもかかります、、イノシシの足跡🐗が濃いところに仕掛けてるので、イノシシが捕れるんですが、猟師なりたての頃は、タヌキが良く捕れましたね💧因みに、私は自分の罠に掛かったことあります笑笑💧1ヶ月以上埋めていると完全に分からなくなるんです。笑笑
@@KAMEKICHIWANA さんある意味、ブルーベリーの休眠期と猟が重なって好都合ですね😁1ヶ月も罠をかけるんですか❗さすがに場所を忘れそうですね😅野性の鹿とかいないですか?うちの地域でも北部になると車にひかれた鹿を見ることがありますよ。
そうなんですよ!猟期は丁度良い時期なんです!茨城県は鹿が少ないんです。私は見たことありません。が、今年から県の狩猟?駆除?の対象に追加されてました!いよいよ鹿が入って来た様ですね😮
さすがですねぇ🎉🎉お疲れ様でしたっ😊土の崩れが全然無いのが凄いと思いましたっ!
罠周りの風景を変えないっていうのはこれからの基本とさせてもらいたいと思います🎉😊
コメントありがとうございます。今期は調子が良いのか?ラッキーなのか?うまいこと踏んでくれてます😁
The
The
亀吉さん、因島のトラです。今年は出だしから好調のようですね。ワイヤーを樹に縛る位置は、50㎝以上上に括っておくとと、大型イノシシが掛かっても、足が切れにくくなります。2つ以上ワナを掛ける時は、近づけて設置すると、1頭のイノシシが二つの罠に掛かると、動きが制約されるので足やワイヤーが切れなくくなり、とめさしが安全になります。次に捕獲された時の動画を楽しみにしています。
いつもアドバイスありがとうございます😊
樹に括る位置!50センチ以上‼️それは実践してみます!結構上の位置ですね!了解しました。猟期始まって今三頭です。🐗🐗🐗獣道を一本絞り込んで五基を連なる様に設置してます。去年は広範囲に設置しし過ぎてキツかったです。💧また、アドバイス待ってます♪
@@KAMEKICHIWANA くくり罠猟は危険なので、怪我をされないか心配しています。
私の友人の30年以上のベテランの方も、1年前にワナの見回りでイノシシに逆襲されて怪我をされました。
出来れば、少し離れた場所からワナにイノシシが掛かっているかどうか、分かるような工夫をしてください。
私は、合法無線を仕掛けたり、ワナが動作したら10号の釣り糸が外れてペットボトルが落ちて、分かるようにしています。
また、ワイヤーの範囲内に竹を切って地面に差し込み、イノシシが暴れたら竹が倒れるようにするなどの工夫をしています。
ワナに近寄らないようにしたら、人間の臭いも付かないので、イノシシにワナの設置にきずかれずにすみます。
慣れてきたときに事故が起きますから、安全に末永く狩猟を楽しんでください。
酔った勢いで、失礼しました。
ありがとうございます😊そうなんです。見回りの時罠に近づきたくないんです。でも、、新米罠師はなかなか良い場所にかけられないのが現実かもしれません、、軽トラで見回る場所は、いつになるやら💧
上手ですねー
コメントありがとうございます。まだまだうまくいかない事多くて困ってます💧
近くに母親イノシシが居なくて良かったですね。
子供が獲れると必ず母親と兄弟が近くにいることがあるので
気を付けないと襲われますね。
お疲れ様でした。
ありがとうございます😊
一網打尽出来ると良いんですが、なかなか難しいですね💧よく見るトレイルカメラ映像見るとワラワラ居ても獲れるのは一頭!本当に難しいくくり罠
猟期も終盤!怪我で、細菌感染でお亡くなりなる方多いみたいですね💧私は、メスイノシシに肉を噛まれてえぐられたら、覚悟します💧司法書士行って遺言書書いて病院行くつもりで猟師してます。その位死と隣り合わせって事ですね
お疲れ様です!!
今日、2個増やしました😅😁
コメントありがとうございます😊
そろそろ獲れそうですね🐗雨の後の見回りはそわそわしてます
今日も、ペケでした😅
私も今年から二重パイプ式にしましたので、参考にさせていただきます。
カバーをつけると、インナーパイプに掛けたワイヤーの抜けが良くなり、高反応になる効果もあるのでしょうか?
コメントありがとうございます!
高反応になります!なり過ぎると良くない場合は
インナーパイプの下に穴を開けて爪楊枝などで調整してはいかがでしょうか?
このカバーは、長期戦で力を発揮します!雨などでインナーパイプの隙間に入る土や泥を防いでくれるのでスムーズに落ちてくれます。
@@KAMEKICHIWANA さん
丁寧なご指南ありがとうございます!
明日早速掛け直ししてみます。今年はカメラには小型のイノシシが映るものの、捕獲の方は全くのボウズなので、心機一転頑張ってみます!
去年、かなり近くで二頭獲れてヤバい事になりましたが、獣道に10メートル間隔て私は3基くらいかけます。新鮮な獣道や小さい足跡多くて歩幅が定まらない時は効いてる感じしてます。
今は、同じ獣道や別れ道、交差点に4基かけてる感じです。
亀吉さん、こんにちは😊
狩猟、お疲れ様です👍
僕は全く無知ですが、くくり罠って丁寧で細かい作業が必要なんですね❗
見た目、罠があるとは分からない仕上がりです。亀吉さんは、ブルーベリーにしても狩猟にしても多才なんですね👍
その罠は、猪以外の獲物もかかることがあるのですか?
コメントありがとうございます。ブルーベリー🫐
休眠してるのを良いと思って、猟してます💦
罠には何でもかかります、、イノシシの足跡🐗が濃いところに仕掛けてるので、イノシシが捕れるんですが、猟師なりたての頃は、タヌキが良く捕れましたね💧因みに、私は自分の罠に掛かったことあります笑笑💧1ヶ月以上埋めていると完全に分からなくなるんです。笑笑
@@KAMEKICHIWANA さん
ある意味、ブルーベリーの休眠期と猟が重なって好都合ですね😁
1ヶ月も罠をかけるんですか❗
さすがに場所を忘れそうですね😅
野性の鹿とかいないですか?うちの地域でも北部になると車にひかれた鹿を見ることがありますよ。
そうなんですよ!猟期は丁度良い時期なんです!
茨城県は鹿が少ないんです。私は見たことありません。が、今年から県の狩猟?駆除?の対象に追加されてました!いよいよ鹿が入って来た様ですね😮